分解しちゃいました
昨日の台風が信じられないぐらい今日はいい天気です(^^)/。昨日は通勤電車が遅れてあわや遅刻(毎日そうじゃないって?)になりそうでした(^^;
最近は小さい潜水艦を主に作製している海人党ですが、最近こんなトイラジを購入しました。グラウプナーのU-16です。
バラストタンク付きで水中でホバリングが可能なモデルです。日本の某メーカーが出る出ると言って中々発売されない製品と同じですかね?(^^;。
先日のJAMSTEC一般公開にも持っていきましたが、とても良くできていて楽しめます。水深50cmと説明書にはありますが1mは大丈夫でしたね。
でも遊んでいたら中がどうなっているのか見てみたくなりました。で分解です。まずビスが上下に2箇所ずつ計4箇所あるのでそれをはずします。そうすると船体中央部の上下カバーが外れます。中はグリスが満遍なくべっちょり塗ってあります。カバーの下にもまた似たような色のゴムで出来たカバーがあります(^^;
そのゴムのカバーをはずすとこんな具合に痩せていきます(^^;。うーんこれはWTCですね。この横からのアングルを見ていたら何かムラムラしてきましたねぇ。使える!絶対使える!また仕事?が増えました(^^;。
これは前方の部分をはずしたところ、これもビス1個で固定されOリングも付いてます。受信機とアンプでしょうか?
こちらは後方をはずした画像です。こっちはビスは付いていませんでした。フックとOリングだけでとまっていました。
これでだいたいの構造が分かりましたね。ピストンを動かすモーターも見えますがこれ以上分解するのは気が引けます。
それにしても良く出来ていますね感心します。さぁ、こいつは何に変身させましょうか?
お次のこれは前回のブログで書いていた707の為に用意しておいた2重反転用のスクリューです。そうです同じ回転方向でした(^^;;;
何をやっているのでしょう、お恥ずかしい(^^;
でこの画像の真ん中のを作製しました。これで進むよ~(^^)/
~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント