パーツ購入
最近毎日雨ばかり(´`)、寒い日が続きますね。夏は終わってしまったのだろうか?
今月は追浜ミーティングが中止になったので、いつも真近になるとアタフタと焦る私もの~んびり。でもほとんどミーティング以外でしか遊ばない海人党はちょっと寂しいなあ(´`)。
次回に向けてじっくり調整しましょう。
ところで、今日は新しい商品のご紹介です!ってテレビショッピングみたいじゃん(^^;。
実は先日ブログにも書きましたがダミー電池を自作したときに凄く良いネットショップ見つけちゃいました。工房モコというサイトです。
上の画像が購入商品です(本当は他にも購入しましたが)。左から変身ホルダー(単4→単3)、真ん中がダミー電池(単2と単3用)そして右端が手乗り三脚です。
ダミー電池は抵抗などが入れられるタイプで精巧に出来ています。三脚は私の防水デジカメ用に購入しました。これでお風呂でも定点撮影できます(^^)v。
悲しいかな一流品と粗悪品の比較のような画像です。
本日は更にもう一点ご紹介です!(またまたテレビショッピングじゃん)
A123リチウムバッテリーです。パワフル、安全、長寿命ということで購入してみました。私の場合、過去にリポバッテリを発火させて処分にてこずった(^^;ことがあるので安全ということが大きな購入動機ですね。
上が7,4V1700mAhのリポ、下が6,6V1100mAhのA123ですどちらも同じ重さです。やはり軽さを取るならリポのほうが有利ですかね。A123はリポバッテリーに代わるというよりニッケル水素バッテリーに代えて使用することを考えたほうがいいのかも知れませんしね。
こちらは9,9V1100mAhのA123、下が同じ重さ(135g)のリポ11,1V1700mAhです。一番下は11,1V1300mAhで111gです。
もう少し軽くなれば、リポに取って代わるんだろうな。
本日はご報告まで。
| 固定リンク
「小型潜水艦」カテゴリの記事
- フネカン参加(2008.09.08)
- パーツ購入(2008.08.27)
- 自動浮沈式サブマリン707完成(2008.08.14)
- ダミー電池作製(2008.08.11)
- 自動浮沈装置(2008.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
海人党さん おはようございます。(^∀^)/
電池BOXなかなか良さそうですね~ 一瞬型モノ???と思いましたがNCで切削加工しているんですね~ ナットク なんかいろいろ作っていただけそうなサイトですね 思わずじっくり見入ってしまいました(´ー`)y─┛~~ A123バッテリーって使い勝手はどうですか?電圧がリポと違うのが気になりますがパンチはありそうですね インプレッションをお待ちしておりますm(_ _"m)ペコリ
投稿: yoshi | 2008年8月29日 (金) 06時45分
yoshiさん、こんにちは(^^)/
そうなんですよNCで切削してあるので正確にびしっと出来ています。
ちょっと角がきついところあるのでペーパ掛けしておいたほうがよさそうですが(^^;
A123は電圧の違い確かに気になりますが、比較調査してみます。
投稿: 海人党 | 2008年8月29日 (金) 13時50分
こんばんわ
さっそくですが、A123バッテリーは水物には向いてません、バッテリーの構造上缶が密封されておらず、過度の湿気や水没などで中に水が入ってしまいます。水が入ると電解質が変化するらしく液漏れを起こしてだめになってしまいますよ、ボート用に8本ほど買いましたが使って1週間ほどで不良セルが出て充電できなくなりました。
投稿: 神領 | 2008年8月29日 (金) 22時01分
神領さん、おはようございます(^^)/
貴重な情報ありがとうございます。
>バッテリーの構造上缶が密封されておらず、過度の湿気や水没などで中に水が入ってしまいます。水が入ると電解質が変化するらしく液漏れを起こしてだめになってしまいますよ、<
お恥ずかしながらまったく知りませんでした。勉強不足でした(反省↓)
しかし私は購入のA123用の空物、陸物のRCを持っていないので(これを期に空物デビューか?)潜水艦に使用するしかないのかないのかなぁ(^^;。
何とか防水処置を考えて試してみます。
投稿: 海人党 | 2008年8月30日 (土) 09時23分