超小型WTCの行方
またまた更新期間が空いてしまいました。いつもご覧いただいている方には申し訳ないです(*_ _)人ゴメンナサイ
この間何もしていなかったわけではありません。ちょっと更新をサボっておりました(^-^;
色々と作業をおこなっているのですが別々のモデルに手を出してしまい中々作業が捗りません。
以前ブログにも掲載した超小型WTCその後ですが、現在やっと搭載モデルが決まりました。
初めはユニオンのシービュー号にしようと思っていたのですが潜舵、横舵の設計で行き詰まり敢え無く中断(@Д@;。
次にイマイ科学のムスカにしようと手を付けたのですがこれまた潜舵の作製に行き詰まり断念(;´д`)トホホ…
そこで何か良いハルがないかなぁと探していたら、ありましたヽ(´▽`)/
ブロンコモデルの1/350シーウルフです!φ30mmがぴったり入りますね(v^ー゜)ヤッタネ!!
後はSkipjackのようにハルを切断して組み立てればよし。
あ、モーターをどうしよう…(;´Д`A ```
| 固定リンク
「ラジコン潜水艦」カテゴリの記事
- 追浜ミーティング(2013.07.17)
- クラブ帽子届きました(2013.01.20)
- Moebius 1:72 Skipjack(2011.10.22)
- アクラ級はカッコいいぞー!(2011.10.17)
- 久しぶりの追浜!(2011.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
海人党さん、こんばんはぁ。
あぁっ!ムスカ!!いいなぁo(*^▽^*)o
私も以前挑戦したのですが上手くいきませんでした。
http://rcsub.hp.infoseek.co.jp/gyarari.htm 参照
海人党さんの30φWTCがあれば出来そうですねぇ。
我が家にもムスカの買いだめが(失敗しても大丈夫なように)2個あるのでフグ終わったら挑戦してみます。
>潜舵の作製に行き詰まり断念。
ムスカって形状が船底が平らでデッキ部分が山なりになっているので、そのまま何もしなくても潜航して行っちゃいます。
私の場合は艦首部分にフラップを付けて見たのですがプールの底を這いずり回ってて一度も浮上しませんでした。
色々と試してみて是非完成させて下さい。
・・・ところで推進用のモーターは?どこですかぁ?
投稿: hiro | 2008年10月28日 (火) 22時11分
海人党さん こんばんわ(^∀^)/
相変わらず手先が器用ですね~ 私もhiroさんと同様に完成したムスカを見せてください(^∀^)/
1/350のシーウルフってあったんですね この大きさならお風呂場で楽しめそうですね モーターはやっぱり水没仕様ですか?
投稿: yoshi | 2008年10月29日 (水) 22時44分
hiroさん、こんばんは´ω`)ノドモ
>私の場合は艦首部分にフラップを付けて見たのですがプールの底を這いずり回ってて一度も浮上しませんでした。<
私もtamo2さんのを見てこの方法でいこうかと考えていました。やっぱだめですか(;´Д`A ```
前途多難ですね。
ムスカをこのWTCで作製する場合はモーターは2個ノズルに直接付ける予定です。
投稿: 海人党 | 2008年10月31日 (金) 17時31分
yoshiさん、こんばんは´ω`)ノドモ
>相変わらず手先が器用ですね~<
いえいえそんなことないんですよ、ただ小っちゃいのが好きなんですねぇ(*´σー`)
ムスカはどうなることやらという感じですので完成はいつになるか分かりませんよ(;´Д`A ```
シーウルフは完成したら大小一緒に走らせましょう。モーターは一応防水しますが外付けですね。
投稿: 海人党 | 2008年10月31日 (金) 17時43分