« サブマリン707再び | トップページ | 707型取り成功! »

1/200は小さい

寒いですね、ここのところ一気に気温が下がりすっかり秋めいてきました

このまま寒くなっていくのでしょうか?水物族としては辛い季節ですね

008 ニチモのイー19作製状況です。船体下部の作製も完成の目処がついたので上部の作製には入りました

潜望鏡や機関銃を補強のため画像のように作成しなおしました。形状はともかく真鍮パイプやピアノ線をプラ内部深く挿入してあるのでキットのままよりかなり強度は増しているはずです

005 つづいてセール全体の作製です。これがとっても小さいんです1/200なので仕方ないんですがキットを改造してリアルに作ろうとすると大変そうですね画像でお分かりだとおもいますが舷灯の大きさは1mm以下ですよ!!

LEDを直接ここに付けるのは私には難しいですね。今回はパスしようかな?それとも何か他の方法でトライしてみようかな?鋭意検討中

リンクをたどっていったら見つけたつるぎ海軍工廠さんみたいに世の中には凄い人がたくさんいらっしゃるのでしょうか画像をみていると同じプラモデルキットとは思えないんですがね。0,2mmの真鍮線かぁ見事ですよね0,2mmの真鍮線を付けるということは0,2mmの穴をプラにも開けるということ?どうやって接着するのだろう?

0,2mmのピンバイスはあるので真鍮線かってこようかな

|

« サブマリン707再び | トップページ | 707型取り成功! »

イー19」カテゴリの記事

コメント

海人党さん こんばんわ(^∀^)/

1/200って船体長って・・・ かなり小さいですよねw( ̄o ̄)w オオー! 舷灯のLEDですが直接付けようとすると大きさが1mm以下で大変ということであればガイドライト 光源は別のところに置いてアクリル材や光ファイバーで光をガイドして見ては? ひと昔前のクルマのメーターとかでは良くやってましたよ 私もスイッチで設計したことはありますがアクリル材であれば透過するので使えるかと・・・  とその前に1/200の大きさに入るLEDって??? チップ?

投稿: yoshi | 2010年10月 3日 (日) 21時03分

yoshiさん、こんばんわ

そうなんですよ光ファイバーはいいですよね。
確かJMSS会長の伊号19の舷灯が光ファイバーで誘導していると聞いたような…
手持ちの1,0mm光ファイバーで作成してみたのですがちょっと太過ぎたみたいです

投稿: 海人党 | 2010年10月 4日 (月) 23時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/200は小さい:

« サブマリン707再び | トップページ | 707型取り成功! »