« 本棚はこーんな感じ | トップページ | 本棚完成! »

ロケット発射台

002 ここのところ東京は涼しい日がつづきます

今日も肌寒く先週までの暑さが嘘のようです、ここまで涼しくなってしまうとあの暑さも少し愛おしいかな?

ところで昨日はAMMの追浜ミーティングにいく予定だったのですが、子供の体調が悪く私も外出禁止となってしまいました

朝一で近くの小児科を受診、結局原因わからず自宅にて様子をみることに。

日中は比較的機嫌よく普段通りに元気よくしていますが夜になると騒ぎ出す?んです

たぶん夏風邪なんじゃないかと…

そんなわけで昨日は家でゴロゴロ、すると妻が「ロケット作って」と。???

何のことかと聞くと、妻がバイトしている英語塾で使うとのこと。

「いいよ」と即答したものの、ペットボトルとトイレットペーパーの芯で作れとの指示におまけに短時間でお母さんと子供だけで組み立てらるようにキット化しておくこととな

面倒くさい頼みであるが今後のことを考えて一生懸命(のふり)作ってみました。

まずは4組作れ(4組しか生徒がいないのかなぁ)との指示なのでペットボトルを用意。

005 ペットボトルの上下をカットして筒状に、飲み口はロケットの先端にしようかと思い捨てずにとっておきます。

007 筒状にしたペットボトルの上部に2か所ゴム通し用の穴を開けます。はんだこてを使うときれいに滑らかに穴が開きます

カットした上下もライターなどで炙って滑らかにしておきます。溶けすぎて歪んでしまいましたが機能的にはあまり変わらないのでOKでしょう

004 輪ゴム二つを繋いで、開けた穴に通してセロハンテープと竹串と短くカットしたもで留めます。

011 で、どうやって飛ばすかというと画像のようにゴムを下に引っ張っぱります。そこにロケットを差し込み、押さえていたゴムを離すとポンっとロケットが飛び出します。

先端に飲み口を付けて重くしてあるのもグッドです

上手く発射出来れば先端から弧を描いて飛んでいきます

私の工作がかなり荒いですが後は生徒の方々でセンス良くロケットを作ってもらえれば良いのでは?

|

« 本棚はこーんな感じ | トップページ | 本棚完成! »

工作」カテゴリの記事

コメント

海人党さんこんばんは。
眠れなくてこんな時間です(笑)

コメント遅れました。
そして有難うございました。
キットは1/144ですよ。
そしてWTCも たもつ模型の汎用WTCです。

あと、前は言わなかったのですが、
今は製作中断中でして、また、質問も沢山ありますのでその時は宜しくお願いし
ます。
のんびり屋さんのほりですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

投稿: | 2011年8月23日 (火) 01時32分

ほりさん、こんにちは

眠れないのは模型作りに没頭しすぎたせいでしょうか
私は年をとったせいか睡眠不足は翌日が辛いのでご法度ですよ

キロ級作製中断中とのこと、私も中断中の模型がいくつも…完成はいつになるやらといったところです。

ところで、ほりさんはお住まいはどちらなのでしょうか?もしお近くであればAMM(アクアモデラーミーティング)のミーティングに参加されては如何でしょう?
私なんぞ足元にもおよばない経験豊富なプロやプロ級の方々が多数いらっしゃいますよ。その方々より色々な情報入手可能ですから参加せれては如何でしょう?
もう参加されていたら余計なお世話でしたね

ではでは

投稿: 海人党 | 2011年8月23日 (火) 11時31分

海人党さん、今日は。

僕は茨城県の水戸に住んでいるんですよ。
残念ながらAMMには、日程がなかなか合わなくて参加出来そうに無いです。

p.s.
汎用WTCは、初心者にとっては素晴らしい物だと思いますね。

投稿: ほり | 2011年8月24日 (水) 14時21分

海人党さん、今日は。

質問です。
ハルへWTCを載せるのに、まずハルの接着は何を使えばいいでしょうか?
また、接着の際の注意やハルの加工などでこうした方がいいという事が

投稿: ほり | 2011年8月25日 (木) 13時42分

海人党さん、今日は。

質問です。
ハルへWTCを載せるのに、まずハルの接着は何を使えばいいでしょうか?

また、接着、WTC搭載の際の注意やハルの加工などでこうした方がいいという事があれば教えてください。

投稿: ほり | 2011年8月25日 (木) 13時45分

ほりさん、こんばんは

AMMのミーティングは参加むずかしいのですね残念です。他の機会にお会いしましょう。

ところで、キロ級の作成の件です。
まずハルの接着ですが私はプラモデル用の接着剤を使用しました。またプラモデル用瞬間接着剤も使用しましたよ。
後、補強材もプラ板を使用したので基本接着剤は一緒です。
その他、隙間を埋める時などにプラリペアなども便利です。

WTCの設置に関してはキロ級の場合、幅はたぶんぴったり?ぐらいだったと思いますが如何でしょう?
前後はやはりプラ板などでストッパーが必要です。
またWTCが回転しないようにこれもストッパーをつけた方がよいと思います。
私の場合、汎用WTCのエンドキャップは確かABS製だったと思うのでキャップにも(接着剤はアクリダイン)プラ板で突起を付けました。
ちょっと言葉だけでは理解し難いですかねすみません。
ご存知だと思いますが、プラモデル改RC潜水艦のことはBlueworld、 http://www.rc-blueworld.com/
にも詳細記事が載っていると思います。

どこかのサイトに汎用WTCを使用したキロ級作成方法などがあればいいのですがね、今のところ私は発見できませんが…
参考になりましたか?

投稿: 海人党 | 2011年8月25日 (木) 22時15分

海人党さん、こんばんは。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

また、宜しくお願いします!(^o^)

投稿: ほり | 2011年8月26日 (金) 00時18分

海人党さん、今日は。

キロ級に載せるパーツが良い決まったのでアドバイスお願いします。

汎用WTC、サーボ フタバS3101 2コ、
アンプ フタバMC230CR、
受信機 GWS、ピッチコン 汎用ピッチコントローラー、
マグネットスイッチ、スピコン
マグネットスイッチ一体スピードコントローラー、アンテナホルダーです。

また、この場合プロポは何を使えばいいでしょうか?
上記におかしなところがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

投稿: ほり | 2011年8月27日 (土) 14時24分

ほりさん、こんにちは

返事が遅くなって申し訳ありません

ご質問の件です。
まず、搭載予定のメカですが、アンプがだぶっていますね。マグネットスイッチ一体スピードコントローラーを使用するのであれば フタバMC230CRは必要ありません。
次に、送信機(プロポ)についてです。
これはご使用になる受信機の周波数によりますが、一般的にはというか原則的には40MHz帯の送信機か27MHz帯の送信機になると思います。
今回のキロ級はおそらく3ch仕様だと思いますから4ch以上の送信機が望ましいのでは?
フタバ、サンワ、JRなど受信機と互換性があればどのメーカーでも良いのではないでしょうか?

投稿: 海人党 | 2011年8月29日 (月) 14時04分

海人党さん、今日は。
次からの投稿は、"たか"というH/Nに変更します。
たかから来たら、ほりだと思って貰って結構です。

返事ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。

投稿: ほり | 2011年8月29日 (月) 15時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロケット発射台:

« 本棚はこーんな感じ | トップページ | 本棚完成! »