ものつくり大国日本は健在か?
昨日はJAMSTECで開催された水中ロボコンに参加してきました
水中ロボコンの詳細についてはHPを見てくださいね。
簡単に言うと、このイベントは水中ロボットを使って競技をします。
ですので水中ロボットをもっていない(と言うか作れない)海人党はデモ要員としての参加でした。
私はご存知「よみうり号」を使って水中に沈んだ空き缶を回収しました
空き缶回収といっても、この潜水艇の付けたマグネットでくっ付けて持ってくるだけです
午前、午後2回出番がありましたが、2回目はノーコントラブルに見舞われ回収不能でしたとっても恥ずかしかったですよ
で、肝心の競技がどうだったかですがでして、とても難しいみたいでしたね。
超有名大学の精鋭達が挑戦しても競技コースを完走するのも出来たのかなぁ?という感じでしたね。私もあまり良く見ていなかったのですがね
人間が操縦するラジコンなら簡単なのにロボットだと難しい??
そんなんであまり参加艇には興味なかった私ですが、気になる参加艇?魚?がありました。
それは大阪市立大学の小型魚ロボットFOCUSです。
ちょっと分かりにくいですが30cmたらずの大きさの魚型ロボットで本当に魚のようにうごいてました。
画像左上の赤いボードを追いかけるように泳いでいましたよ。
">小型魚ロボット動画です
かわいいでしょ
| 固定リンク
「水中ロボコン」カテゴリの記事
- 海底世界一周(2013.07.19)
- ものつくり大国日本は健在か?(2012.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
海人党さん こんばんわ(^∀^)/
この手のロボットって自立制御をくみこんでいると思われますので人が目で見て判断してプロポを操作するラジコンと違いロボット自身が見て考えてフィードバック制御をいれていると思われます。 ものづくり大国日本...ああ耳がイタイお言葉です。 工場の海外移転が進みモノを見る機会がどんどん減ってきているので自分でモノを作るということはすごく重要です(^_^)v
投稿: yoshi | 2012年3月21日 (水) 22時44分
yoshiさん、こんにちは
レス遅れてすみません
水中ロボコンももっとメジャーになれば課題コースを完走出来る艦も数多くでてくるんでしょうね
現状ではまだまだ何事もロボットまかせにするのは気が引けるというのが正直な気持ちです。
でも、参加していた学生達は皆楽しそうで日本の未来は明るいのではと少し思いました
また、参加者の中には女子もいたりしたので私もわが子をそんな風に育てたいなとも思ったりしちゃいました。
がんばれ日本
投稿: 海人党 | 2012年3月23日 (金) 16時14分