RC潜水艦作製再スタート
とても久しぶりの投稿になってしまいました
皆さん如何お過ごしでしょうか?模型作りなど順調ですか?
私はこの1年余り子供中心の生活が日常化してしまい中々ラジコン作製の時間(自分の時間)
が作れないでいました。子供といる時間はそれはそれで楽しいのですがねェ
しかし身体が疼く、ラジコン作りたい
という訳でRC潜水艦再開です。
何を作製しているかというと、作製途中だった1/72Skipjackと1/200イ号19です。
Skipjackは次回に投稿させていただくとして、今回はイ号の状況を投稿いたします。
そうです今は無きニチモのイ19号です。以前にもバラストタンク付きでRC化したことがありますが再挑戦します。前回のはバラストタンクの設定位置が悪くバランス取りが困難で結局ダイナミカルで走行させることになったのですがこれまたマイクロモーター故のパワー不足で満足に遊べませんでした。
そんな反省を踏まえ再挑戦します(←えらい)
今回は130型モーターを使用してキット付属のギアにて2軸化します。
これでパワー不足は無くなりますねギアを水没させるためキット所定の位置より20㎜後方にずらしました。
白い隔壁が元のギアの位置です。メカボックスの隔壁は2㎜厚のプラ板を使用いてます。
これで20㎝の長さあります。前方はさらに延長することを考えてまだ穴あけしてあります。
モーターとギアを接続するジョイントを作製しました。内径2㎜、外形5㎜の真鍮パイプです。そんなサイズの手持ちがなかったので手持ちの真鍮パイプ重ねて半田付けしネジ穴開けてあります。
モーターと取り付け台です。モーター軸の水密は秘密です。というのは冗談ですがうまく説明できる画像がないので後日投稿させていただきます
リンケージも作製しました。内径1㎜外形2㎜の真鍮パイプに内径2㎜外形3㎜の真鍮パイプを半田付けしてφ1㎜のステンレス線を通します。ロッドは内径1㎜外形2㎜の真鍮パイプで作製しやはり半田付けしました。
以上現状こんなところですが、メカの積み方やバラストタンク設定はまだ検討中です。
近々にプログ投稿いたします。(←本当か)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント