もう直ぐ4月、外はまだ気温が低い日が続きますが部屋の中の陽だまり
はポカポカです。家のワンコのモナカも陽だまりを見つけては日向ぼっこ
の毎日です。当然ですがこやつには世の中の不景気なんか関係なく平和そうですねェ
私はというと不景気故なのか仕事が暇なのをいいことに模型作りに励んでおりますε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
あっちこっち模型(潜水艦)作りにてを出してしまい中々一つも完成していないのですが作る過程は楽しいですね
先日のホテルミーティング以来、何か小型の物を作りたいなぁと思っているんですが手持ち在庫で一番小型で潜水艦になりそうなのは何かなぁ?
イマイのフリッパーが小さくてRC化も可能そうだけど、ジュニア707で行き詰ってしまった経験から今回これはパス
後はタミヤの1/350伊ー400があるんですが…ハルの高さが低くWTC式は困難そう
でもセミドライハルなら何とかメカは入りそうですね
スケール専用モデルなのでパーツは精密で完成後はカッコ良さそうです。ですが動力は?縦舵、横舵の操作は?難しそう。
で、今回は舵は固定とし、サーボモーターを直接左右動力として利用してみました。そうなんですもうここまで作ってしまいました
潜行はどうする?って?これは悩みました。上手くいくかは分かりませんが一つの方法として試してみたいと思いこんな方法を考えて見ました。
基本的に左右のサーボモーターは本物同様喫水線に出来るだけ水平になるように取り付けてあります。これにより前後左右は動けます。それとは別にアンプにつないだ動力用モーターをやや下向きに角度をつけて取り付けてあります。
これは童友社などの自動浮沈モデルをRC化した場合にスクリュー軸に角度が着いたままだと水平走行が難しく潜行したがる特性?を利用したためです。ですがどう動くかは完成して実際に走行させてみないと分かりません
上物はエッチングパーツなどもあり少々梃子摺りそうですが早く動くようにしたいです
最近のコメント