ジュニア707完成
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週仕事の取引先からマスク売り切れのFAXが続々と届きましたA型インフルエンザの流行で日本国内でマスクが不足しているらしいです
。
ヤフオクで価格をチェックしてみて驚きました、なんと1箱3000円、5000円で出品されてます。通常私は1箱(50枚いり)を1000円以下で購入しているので恐ろしく高いですね。ニュース映像では街中で皆がマスクをしているところが放映されてますから分からないでもないのですが…
みなさん冷静にご判断ください。
ところで、先日F-TOYSのモータータンクコレクションを購入してみました。
食玩の小さな戦車ですが電動で良く動きます。実は以前に広島のTさんに教えてもらったのですが中には小さなギアが組み込んでありギアダウンして動いています。
で、このメカ部分をそのまま利用してこんなもの作ってみましたというのが今回のねたです
戦車のメカ部分を切り出して上にバッテリーボックスを作りました。画像でお分かりと思いますがピニオンギア増設して動力シャフトを一本真ん中に作ってあります。
これを何に利用するかというと
じゃ~ん!
そうです、ジュニア707です
自動浮沈式電動ジュニア707です
防水が少し不安ですがリポ1セルで結構早そうですよ
後日塗装して走らせてみます。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日はもう一つ書きます(珍しい!)
今年も8月にフネカンが開催されます。そこで何か出し物を作らなくてはいけません(新作でなくても良いらしい)。
で久しぶりにプラモの素組みをしようと以前ネットでゲットしておいたもう一つのサブマリン707をストック棚から引っ張りだしてきました。
でもキットを前にすると何か手を加えたくなってしまいます(^^;
そこでこんなギヤを組んでみました。何に使うかって?次の画像で分かりますよ。
そうです自動浮沈をメカニカルでおこなう予定で作製しました(そうあくまで予定)。
例によって設計図を描いていないので今後どうやって進めていいか漠然としか考えていません(^^;
">その動画ですとりあえず3,7Vで動かしています。
いい動きしてるんですがここから進みません(^^;
もうちょっと考えます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回作成したジュニア707水中モーター仕様に気を良くしてラジコン仕様の作成開始です。
ゴム動力→ゼンマイ→水中モーターと来てとうとう憧れのラジコン化に挑戦です。
ジュニア707のラジコン化計画
①3ch仕様とする
②作製後もメンテ可能とする(過去の反省故)
さあ始めるぞ!
まずは分割です。メンテがし易いようにとコックピット周辺部と船体下部とに分割です。実はBD’S WORKSHOPさんのジュニアを真似させて頂きました(^^;。
今回搭載予定のメカ類です。現在市販されているもので容易に手に入る可能な限り小型の物を選びました。
GWSの4chをカバーはずし直接はんだ付けしてあります。1CH余っているのでLED照明の電源取りに使いましょう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
SKIPJACKが何とかなってきたので、ニチモのプラモデルを作ろう!と始めました。まずはU-Boat typeⅣBとU-Boat typeⅣCですね。
type B はラジコンかするつもりで材料を揃えました(^.^)。今回はドライハルでいこうと思います。ハルの上部蓋?は0,4mm厚のアルミ板を貼り付けてあります。ハル上部自体は2mmの角棒を張り合わせて補強、間にシリコンシートを張るつもりです。
スイッチは艦橋を利用使用します、画像は4つ穴が見えますが前後で繋がってます。これをハルから突き出たビスに被せるように付けることでスイッチとします。充電時はそのビスを利用します。
type Cは無線無し?でいきます。と言っても多少改良しています。スクリューはダミーですが2個付けて見た目3スクリュー(^_^;)です。
両方とも乞うご期待!m(__)m。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント