寒いです
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
とても久しぶりの投稿になってしまいました
皆さん如何お過ごしでしょうか?模型作りなど順調ですか?
私はこの1年余り子供中心の生活が日常化してしまい中々ラジコン作製の時間(自分の時間)
が作れないでいました。子供といる時間はそれはそれで楽しいのですがねェ
しかし身体が疼く、ラジコン作りたい
という訳でRC潜水艦再開です。
何を作製しているかというと、作製途中だった1/72Skipjackと1/200イ号19です。
Skipjackは次回に投稿させていただくとして、今回はイ号の状況を投稿いたします。
そうです今は無きニチモのイ19号です。以前にもバラストタンク付きでRC化したことがありますが再挑戦します。前回のはバラストタンクの設定位置が悪くバランス取りが困難で結局ダイナミカルで走行させることになったのですがこれまたマイクロモーター故のパワー不足で満足に遊べませんでした。
そんな反省を踏まえ再挑戦します(←えらい)
今回は130型モーターを使用してキット付属のギアにて2軸化します。
これでパワー不足は無くなりますねギアを水没させるためキット所定の位置より20㎜後方にずらしました。
白い隔壁が元のギアの位置です。メカボックスの隔壁は2㎜厚のプラ板を使用いてます。
これで20㎝の長さあります。前方はさらに延長することを考えてまだ穴あけしてあります。
モーターとギアを接続するジョイントを作製しました。内径2㎜、外形5㎜の真鍮パイプです。そんなサイズの手持ちがなかったので手持ちの真鍮パイプ重ねて半田付けしネジ穴開けてあります。
モーターと取り付け台です。モーター軸の水密は秘密です。というのは冗談ですがうまく説明できる画像がないので後日投稿させていただきます
リンケージも作製しました。内径1㎜外形2㎜の真鍮パイプに内径2㎜外形3㎜の真鍮パイプを半田付けしてφ1㎜のステンレス線を通します。ロッドは内径1㎜外形2㎜の真鍮パイプで作製しやはり半田付けしました。
以上現状こんなところですが、メカの積み方やバラストタンク設定はまだ検討中です。
近々にプログ投稿いたします。(←本当か)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
皆さんお久しぶりです本当にしばらくぶりですよね
秋が過ぎ、冬が過ぎ…もう3月
でもまだ寒いですよね、天気予報では今日あたりから暖かくなるらしいですが
今年に入って我が家では皆、風邪ひき状態というか順番に風邪をひいてなかなかすっきり治りません小さな子供も風邪悪化し入院してました
早く春らしい暖かな毎日が来ないかなぁ
それはさておき、そんな状況でも模型作りは怠りませんって自慢することもないのですが
兎に角、少しずつですがあっちこっちと色々な模型作製を進行させてました。
今日はニチモのイ‐19号につての報告です。
ここまでは以前にも書いたと思います。
このほぼ完成で後はバランス取りをすれば完了だったのですが、なんやかんやで1年近く経ってしまいました。
なかなか潜水浮上が上手くいかず手を焼いておりますこの艦には色々と勉強させてもらいましたよ
海人党の実験艦といったところでしょうか?
就航前のテストで故障したので現在ドックで修理中です
まずはモーターの交換、片方が腐食のためか死んでました
両方とも交換しましょう。
メンテできるとはいえ小型艦ゆえ作業は大変です。サーボをはずしてレシーバーを出さないとモーター交換は出来ません
あーしんど
これでスイッチのON、OFFが楽になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは外はすっかり真っ暗ですね、当たり前ですが日がずいぶん短くなりました
さて707と同時進行の(他にも手を付けている物はたくさんありますが)ニチモのイ19の現状報告です。
苦労している司令塔?部分の電飾ですがなんとかおもしろくなってきましたよ
細い光ファイバーを使用して電飾してみました。舷灯とサーチライト?を0,5mm線、後方部分を0,25mm線で作ってあります。小さな照明は0,25mm線で結構自由に曲げられるので狭いところでも入れられますが舷灯などは0,5mm線なので曲げにくく狭い箇所には入れにくいです
ここまでにはちょっと苦慮しました。まず接着剤でファイバーが溶けて切断やり直しお次は塗料で切断
やり直し。めげました
でも何とかなりそうですよもう少し調整してから、周辺を塗装しなおします。
次回ミーティングには参戦できそう。かな?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
寒いですね、ここのところ一気に気温が下がりすっかり秋めいてきました
このまま寒くなっていくのでしょうか?水物族としては辛い季節ですね
ニチモのイー19作製状況です。船体下部の作製も完成の目処がついたので上部の作製には入りました
潜望鏡や機関銃を補強のため画像のように作成しなおしました。形状はともかく真鍮パイプやピアノ線をプラ内部深く挿入してあるのでキットのままよりかなり強度は増しているはずです
つづいてセール全体の作製です。これがとっても小さいんです
1/200なので仕方ないんですがキットを改造してリアルに作ろうとすると大変そうですね
画像でお分かりだとおもいますが舷灯の大きさは1mm以下ですよ!!
LEDを直接ここに付けるのは私には難しいですね。今回はパスしようかな?それとも何か他の方法でトライしてみようかな?鋭意検討中
リンクをたどっていったら見つけたつるぎ海軍工廠さんみたいに世の中には凄い人がたくさんいらっしゃるのでしょうか画像をみていると同じプラモデルキットとは思えないんですがね。0,2mmの真鍮線かぁ
見事ですよね
0,2mmの真鍮線を付けるということは0,2mmの穴をプラにも開けるということ?どうやって接着するのだろう?
0,2mmのピンバイスはあるので真鍮線かってこようかな
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント