ロケット発射台
今日も肌寒く先週までの暑さが嘘のようです、ここまで涼しくなってしまうとあの暑さも少し愛おしいかな?
ところで昨日はAMMの追浜ミーティングにいく予定だったのですが、子供の体調が悪く私も外出禁止となってしまいました
朝一で近くの小児科を受診、結局原因わからず自宅にて様子をみることに。
日中は比較的機嫌よく普段通りに元気よくしていますが夜になると騒ぎ出す?んです
たぶん夏風邪なんじゃないかと…
そんなわけで昨日は家でゴロゴロ、すると妻が「ロケット作って」と。???
何のことかと聞くと、妻がバイトしている英語塾で使うとのこと。
「いいよ」と即答したものの、ペットボトルとトイレットペーパーの芯で作れとの指示におまけに短時間でお母さんと子供だけで組み立てらるようにキット化しておくこととな
面倒くさい頼みであるが今後のことを考えて一生懸命(のふり)作ってみました。
まずは4組作れ(4組しか生徒がいないのかなぁ)との指示なのでペットボトルを用意。
ペットボトルの上下をカットして筒状に、飲み口はロケットの先端にしようかと思い捨てずにとっておきます。
筒状にしたペットボトルの上部に2か所ゴム通し用の穴を開けます。はんだこてを使うときれいに滑らかに穴が開きます
カットした上下もライターなどで炙って滑らかにしておきます。溶けすぎて歪んでしまいましたが機能的にはあまり変わらないのでOKでしょう
輪ゴム二つを繋いで、開けた穴に通してセロハンテープと竹串と短くカットしたもで留めます。
で、どうやって飛ばすかというと画像のようにゴムを下に引っ張っぱります。そこにロケットを差し込み、押さえていたゴムを離すとポンっとロケットが飛び出します。
先端に飲み口を付けて重くしてあるのもグッドです
上手く発射出来れば先端から弧を描いて飛んでいきます
私の工作がかなり荒いですが後は生徒の方々でセンス良くロケットを作ってもらえれば良いのでは?
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント