まだまだ作りかけの模型がいくつかあるにもかかわらず新作キット購入しました。
たもつ模型さんのU212Aです。詳細はたもつ模型さんのサイトを御覧いただくとして届いたばかりの状態の画像です。サフェーサー処理や筋彫りもほどこされており素晴らしい完成度のハルです。
リンケージも完成済みです。
舵類もこの通り作りこみ完了済み。
こちらはご存知のバラストタンク付きWTCですね。
これだけ完成度が高いキットはおそらく世界広しと言えどもそうは無いのでは?後はプラモデルのように組み立てるだけですよ
まあそんなに簡単にはいかないとは思いますが某海外キットとは違い作製意欲がふつふつと湧いてくることだけは確かです(v^ー゜)ヤッタネ!!
これは積み込み予定のメカ類です。今回ピッチコンは初めてRNさんの製品を使用してみる予定です。それとU212AはX翼なのでVミキサーを使用します。はじめはプロポでミキシングも考えたのですがそれだとピッチコンがVテール用のものしか使えない為コスト安のこの方法にしました。
それでは作製開始です。本当にこのまま組み上げても何の問題も無く完成してしまうと思うのですがそれだとちょと面白くないので何か自己流にギミックを入れたいと思います。
そこで一番ポピュラーなのはLDEによる電飾ですよね。
そこで右舷左舷灯とセール後部の照明(なんて言うんだっけ?)をシリコンで型取しました。ここに離型剤を塗ってクリスタルレジンというエポキシ樹脂を流し込みます。
これはシリコンのパテタイプで取った型ですこれでも結構キレイに印象できてます。とりあえずこれは使用しないのですがこのタイプは経時的変形が少ないのでこのまま保管しておきます。
セールに穴を開けてみました。FRPって以外に簡単に削れるんですね
これはクリスタルレジンをシリコン型から取り出して大体の形の削ったものです。下の二つはこの状態で4mmほど厚さがありますが良い透明感ですよね。
今回は日新レジンというところの2液性のものを使用しました。とても透明感があってよいのですが硬化時間長い(24~36時間、今回は冬場で気温低いので48時間おきました)のと規定量を正確に測って混和しないと上手く硬化してくれないというデメリット?があります
。しかし用法通り使用すると御覧のように満足いくものが出来ますよ。シリコンに着いていた側を研磨してあげれば更に透明感増すと思います。
後はLEDをどうやって取り付けるかですね。本物は右舷左舷灯は少し奥まったところに小さく付いています。またチップLEDかな?(;´д`)トホホ…。セール後部は本物の画像ではカバーのような物はなく凹んだところにただ照明器具が付いているだけのようになっていますね。どうしよう?悩みどころ…
電飾考えている間にWTCの組み上げを先行させましょう
最近のコメント